こんにちは!
online相談室ひらりのブログへのご訪問
ありがとうございます:.。. .。.:*・☆゚・*
こんにちは!
online相談室ひらりのブログへのご訪問
ありがとうございます:.。. .。.:*・☆゚・*
ご相談を受ける中で
「自分の欲求を心に押し込めて人に尽くしてしまう」
「自分を犠牲にすることで
周囲の環境を安定させようと動いてしまい
そのことに気づけない状況に陥っている・・・」
といったことを異口同音に伺います。
お話の流れから
「ご自身をもっと大切にしていいのですよ」
ということをお伝えしますが
「自分を大切にするということは
まわりからわがままと見なされる」
と言って尻込みする方が
少なからずいらっしゃいます。
ですが
「自分を大切にする」ことと
「わがままになること」は
似ているようで
本質的には大きく異なるのです。
自分を大切にするというのは
自分の心と体の健康を守りながら
他者との関係も尊重することです。
これは
「自分ファースト」でありながら
自分の気持ちや欲求を正直に認めつつ
他者の気持ちを考えた言動を取ることに
つながります。
一方で
わがままになるとは
「自己中心的」になるということ。
自分の欲求を最優先し
他者への配慮を欠いた行動を取ることです。
自己中心的な言動は
結果として
周囲との関係を悪化させることになります。
休日の過ごし方を例にとって
考えてみましょう。
Aさんは仕事で疲れていて
週末は一人でゆっくり過ごしたいと
思っています。
そんなとき
「久しぶりに会おうよ!」と
友人に誘われました。
Aさんは
「最近疲れがたまっているから
今週は自分の時間を大事にしたいな」
・・・と思い
正直に友人に伝えます。
「ごめんね、今週は少し休みたいから
また別の日に会えると嬉しいな!」
この場合、Aさんは
自分の気持ちを大切にしながら
友人との関係も配慮している ので
わがままではありません。
無理をせずに断ることで
自分を大切にしているのです。
Aさんは
「疲れているから遊びたくない
でも断るのも面倒だし
どうせ向こうからまた誘ってくるだろう」
・・・と思い
既読スルーで連絡を放置。
または
「私は疲れてるんだから
気を遣って誘わないでほしい!」
と 相手を責める。
これらは
自分の気持ちだけを優先してしまい
友人のことを考えることは
できていません。
いかがでしょうか?
「わがままになる」選択は
お友達との関係を
ギスギスさせてしまいますよね。
これは
連絡を無視する
➡ 相手に不安やモヤモヤを残す
相手を責める
➡自分の疲れを理由に相手に配慮を求めすぎている
このような構造になるからです。
これでは
「自分が楽であること」だけを優先していて
相手の気持ちへの配慮がない ので
「わがまま」になってしまいます。
一方で
「自分を大切にすること」を選択すると
未来はどう変わるでしょうか?
自分を大切にすることは
心身の健康が守ることにつながります。
無理な付き合いや
過度な自己犠牲をやめることで
ストレスが減り
エネルギーが回復しやすくなります。
そして
周囲との関係も良好になります。
正直で誠実なコミュニケーションを
心がけることで
相手との信頼関係が深まり
無理なく付き合える関係が築けます。
相手も
「この人は無理をしない人なんだ」
と理解してくれるため
無理な要求をされにくくなるのです。
さらに
自分の人生に納得感を
持てるようになります。
周囲に流されるのではなく
自分の気持ちを尊重した選択をすることで
「これでよかったんだ」
と思える場面が増えていきます。
「自分を大切にすること」は
決して「わがまま」ではありません。
それは
自分も他人も尊重しながら生きる
バランスの取れた健全な生き方なのです。
自分の気持ちに正直に
しかし相手への誠意も忘れずに。
そんな選択を積み重ねることで
未来はより穏やかで
心地よいものになっていくでしょう。